文字サイズ:

お困りですか?

あいべあ ~ 集う心が未来を創る ~

メールマガジン配信履歴

メールマガジン[ 男女共同参画情報メール ] を表示しています

過去に98件の男女共同参画情報メールが配信されています

2025年07月02日
15:21
【あいべあ】男女共同参画情報メール : ≪会津若松市 市民協働課からお知らせです≫
★「男女共同参画社会づくり推進活動支援補助金」をご利用ください!

 市では、団体や個人が行う男女共同参画社会づくりのための研修活動や啓発活動を行う団体等に対して、補助金を交付し活動を支援しています。
 研修や啓発活動を行う際にご活用ください。

 〇補助対象事業:男女共同参画社会づくりに関係する研修への参加や啓発活動の開催
 〇補助率:2分の1以内(上限額5,000円から100,000円)
 ※詳しくは、下記ホームページをご確認ください。
 ※活用にあたっては、市民協働課に事前にご相談ください。

 会津若松市ホームページ
 https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2011042000062/

 ●お問い合わせ
 会津若松市 市民協働課 協働参画グループ
 〒965-0873 追手町2番41号
 TEL:39-1221 FAX:39-1420
 mail:kyodo@tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp


≪福島県男女共生センターからお知らせです≫

★皆様の発表と交流の場!出展者募集中!!「未来館フェスティバル2025県民参加企画」

 福島県男女共生センターでは、令和7年9月7日(日)に各種団体・個人の日頃の取組の成果の発表の場や、団体・個人の皆様の交流の場となる『未来館フェスティバル2025』にて出展者を募集しています。
 〇出展日時:令和7年9月7日(日)9:30~16:00(午前のみ、午後のみも可)
 〇応募資格:福島県内を中心に活動を行っている団体・グループ・個人
 〇企画条件
  ・男女共同参画社会の実現に資するものであること
  ・特定の個人等を対象としたものではなく、広く参加できること
  ・営利活動、特定の政治・宗教活動、勧誘を目的としないこと
  ・出展形態は、講座、報告会、上映会、体験教室、展示などにより構成すること
 〇申込フォーム
  https://forms.gle/V7aP96uf9CsTPLuV6
 〇申込締切:令和7年7月11日(金)必着
 ※申込者多数の場合には、締切日を待たずに受付を終了する場合があります
 ※詳細は、男女共生センターHPをご確認ください。
 (https://www.f-miraikan.or.jp/topics-post-59.html)


 ●お問い合わせ
  福島県男女共生センター(二本松市郭内1丁目196-1)
  電話:0243-23-8301
  [開館時間]9:00〜21:00(休館日前日9:00~17:00)
  [休館日]月曜日(祝日の場合はその翌日)、年末年始(12/29~1/3)
   

★パパ・ママのための子育て支援講座~『叱る育児』から『ほめる育児』へ~(令和7年度県民企画支援事業 採択企画)

 〇日時:令和7年8月3日(日)10:00~12:00(受付9:30~)
 〇会場:福島県男女共生センター第4研修室(二本松市郭内1丁目196-1)
 〇参加費:無料
 〇‍対象:子育て中の保護者の方(定員10名)
 ※無料託児もありますのでお気軽にお問い合わせください。
 〇申込方法:男女共生センターHPからお申し込みください。
       (https://www.f-miraikan.or.jp/topics-post-56.html)

 ●主催・お問合せ
  ペアレントトレーニングトレーナー 中村 浩美
  Email:look-before-you-leap.0126@docomo.ne.jp
  ※問合せ先は、福島県男女共生センターではございませんのでご注意ください。
 

≪女性や性的マイノリティの方々の相談窓口等≫

★暴力(DV)や性加害、ハラスメント、パートナー等とのトラブル、お仕事のことなどでお困りの方の相談先をお知らせします。

 ◎性犯罪・性暴力は、重大な人権侵害であり、決して許されません。
 ◎事件発生時、緊急の場合は会津若松警察署(110番)に連絡してください。


●主な相談先

 ○女性福祉相談室(会津若松市 こども家庭課)
   電話:0242-32-4470
   受付時間:午前8時30分~午後5時まで(土日・祝日・年末年始を除く)
   HP:https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2016030200028/

 ○女性のための相談支援センター(福島県)
   電話:024-522-1010
   受付時間:午前9時から午後9時まで(祝日・年末年始を除く)
   HP:https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21820a/

 ○男女共生センター(福島県)
   電話:0243-23-8320
   受付時間:火曜日:午前9時から正午まで/午後1時から午後4時まで
        水曜日:午後1時から午後5時まで/午後6時から午後8時まで
        木曜日から日曜日:午前9時から正午まで/午後1時から午後4時まで
        [月(祝日の場合はその翌日)曜日・年末年始を除く]
   HP:https://www.f-miraikan.or.jp/guidance/soudan.html

 ○性暴力等被害救援協力機関SACRAふくしま
   電話:024-563-3722(#8891でもつながります。)
   受付時間:午前9時から午後5時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)
    ※上記以外の時間は、国のコールセンターに電話がつながり相談をすることができます。
   HP:https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005c/sacrafukushima.html

 ○DV相談+(プラス)(全国共通)
   電話:0120-279-889
   受付時間:24時間対応(メールやチャット出の相談も可能です)
   HP:https://soudanplus.jp/

 ○女性のための電話相談ふくしま(内閣府主催事業)
   電話:0120-207-440
   受付時間:平日の午前10時から午後5時まで
   HP:https://nwsfukushima.jimdofree.com/電話相談/

 ○人権相談(福島県法務局)
   電話:0242-27-1498
   受付時間:月曜日、水曜日、金曜日の午前9時から午後4時まで

 ○みんなの人権110番(全国共通)
   電話:0570-003-110
   受付時間:平日の午前8時30 ~午後5時15分(祝日、年末年始を除く)

 ○インターネット人権相談
   HP:https://www.jinken.go.jp/

 ○よりそいホットライン
   電話:0120-279-226(岩手県、宮城県、福島県からかける場合)
      ※音声ガイダンス「4番」が性別や同性愛に関する相談です。
   受付時間:24 時間365 日対応
 

※このメールは送信専用メールアドレスから配信されております。このまま返信いただいてもお答えできませんので御了承ください。

□バックナンバーはこちらから
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2011042000017/

2025年06月16日
10:40
【あいべあ】男女共同参画情報メール : ≪会津若松市 市民協働課よりお知らせです≫
★6月23日から29日は『男女共同参画週間』です

 6月23日(月曜日)から29日(日曜日)は、「男女共同参画週間」です。国では本年度、「誰でも、どこでも、自分らしく」をキャッチフレーズに、様々な取組を通じ、男女共同参画社会の理念等の普及啓発を推進しています。
 全ての人が性別にかかわりなく、個性や能力を十分に発揮できる「男女共同参画社会」の実現には、職場や学校、地域、家庭などでの一人ひとりの意識が重要です。この機会に、自分にできることを考えてみませんか。
 市では、会津図書館の「男女共同参画コーナー」に、男女共同参画をさまざまな視点から考える図書を設置しています。5月30日(金曜日)から6月30日(月曜日)はミニ展示も開催していますので、ぜひご覧ください。

 会津若松市ホームページ(毎年6月23日から29日は男女共同参画週間です)
 https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2011042000031/

 ●お問い合わせ
 会津若松市 市民協働課 協働参画グループ
 〒965-0873 追手町2番41号
 TEL:39-1221 FAX:39-1420
 mail:kyodo@tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp


≪福島県共生社会・女性活躍推進課よりお知らせです≫

★「とも家事」ふくしまフェスタの開催を開催します

  県では、仕事と家庭における固定的な役割分担意識の解消に向け、性別にかかわらず共に協力しあって家事に取り組む「とも家事」を推進するため、キックオフイベントとして「とも家事」ふくしまフェスタを開催します。
  ぜひご参加ください。

 ○開催:令和7年6月29日(日曜日)
 ○時間:10時00分から16時00分
 ○会場:ビッグパレットふくしま コンベンションホールA・B
○入場料:無料
 ○内容:ぐっち夫婦のライブキッチン&トーク、「とも家事」パネルディスカッション、トークショーなどのステージイベントの実施、及び企業PRブースや家事体験ブース等の出展。
 ○主催:福島県共生社会・女性活躍推進課
 ○HP:https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005c/tomokaji.html

 ●お問い合わせ
  とも家事ふくしま事務局(福島中央テレビ内)
  Tel:024-923-3306(受付:平日10時00分~17時00分)


≪女性や性的マイノリティの方々の相談窓口等≫

★暴力(DV)や性加害、ハラスメント、パートナー等とのトラブル、お仕事のことなどでお困りの方の相談先をお知らせします。

 ◎性犯罪・性暴力は、重大な人権侵害であり、決して許されません。
 ◎事件発生時、緊急の場合は会津若松警察署(110番)に連絡してください。


●主な相談先

 ○女性福祉相談室(会津若松市 こども家庭課)
   電話:0242-32-4470
   受付時間:午前8時30分~午後5時まで(土日・祝日・年末年始を除く)
   HP:https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2016030200028/

 ○女性のための相談支援センター(福島県)
   電話:024-522-1010
   受付時間:午前9時から午後9時まで(祝日・年末年始を除く)
   HP:https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21820a/

 ○男女共生センター(福島県)
   電話:0243-23-8320
   受付時間:火曜日:午前9時から正午まで/午後1時から午後4時まで
        水曜日:午後1時から午後5時まで/午後6時から午後8時まで
        木曜日から日曜日:午前9時から正午まで/午後1時から午後4時まで
        [月(祝日の場合はその翌日)曜日・年末年始を除く]
   HP:https://www.f-miraikan.or.jp/guidance/soudan.html

 ○性暴力等被害救援協力機関SACRAふくしま
   電話:024-563-3722(#8891でもつながります。)
   受付時間:午前9時から午後5時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)
    ※上記以外の時間は、国のコールセンターに電話がつながり相談をすることができます。
   HP:https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005c/sacrafukushima.html

 ○DV相談+(プラス)(全国共通)
   電話:0120-279-889
   受付時間:24時間対応(メールやチャット出の相談も可能です)
   HP:https://soudanplus.jp/

 ○女性のための電話相談ふくしま(内閣府主催事業)
   電話:0120-207-440
   受付時間:平日の午前10時から午後5時まで
   HP:https://nwsfukushima.jimdofree.com/電話相談/

 ○人権相談(福島県法務局)
   電話:0242-27-1498
   受付時間:月曜日、水曜日、金曜日の午前9時から午後4時まで

 ○みんなの人権110番(全国共通)
   電話:0570-003-110
   受付時間:平日の午前8時30 ~午後5時15分(祝日、年末年始を除く)

 ○インターネット人権相談
   HP:https://www.jinken.go.jp/

 ○よりそいホットライン
   電話:0120-279-226(岩手県、宮城県、福島県からかける場合)
      ※音声ガイダンス「4番」が性別や同性愛に関する相談です。
   受付時間:24 時間365 日対応
 

※このメールは送信専用メールアドレスから配信されております。このまま返信いただいてもお答えできませんので御了承ください。

□バックナンバーはこちらから
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2011042000017/
2025年05月30日
09:11
【あいべあ】男女共同参画情報メール : ≪会津若松市 市民協働課よりお知らせです!≫
★「男女共同参画」の担当所属が「市民協働課」に変わりました!
 令和7年4月1日から、市の組織体制の変更にともない、男女共同参画に関する業務を協働・男女参画室に代わり、市民協働課で推進しています。
 誰もが性別に関わらず、自分らしく生活できるまちづくりに向け、より一層取組を進めてまいります。
 引き続き、よろしくお願いいたします。

★「男性向け料理教室」を開催します!

 男性の家事参加の推進に向け、男性を対象とした料理教室を開催します。
 「将来のために、今のうちに料理ができるようになりたい」、「家庭で妻や子どもに作ってあげたい」など、料理したい気持ちはあっても、まだ取り組めていない男性の皆さま、ぜひご参加ください。

【日時】
 令和7年7月18日(金曜日)午後6時30分から午後8時30分
 令和7年8月1日(金曜日)午後6時30分から午後8時30分
 ※連続2回の講座です。

【会場】
 生涯学習総合センター(會津稽古堂) クッキングスタジオ

【対象】
 満18歳以上(令和7年4月1日時点)の市内在住・在勤・在学の男性(高校生を除く。)

【定員】
 10人程度(先着順)
 ※2回全てに参加できる方が優先となります。

【締切】
 令和7年7月4日(金曜日)

【持ち物】
 エプロン、三角巾、マスク、参加費500円/回

【申込方法】
 下記の問い合わせ先へ、電話・ファクス・メール等にてお申込みください。
(氏名・年齢・住所・所属・電話番号・手話通訳の要否・託児利用の有無をお知らせください)
 また、以下URLにリンクしている申込フォームからも申し込みできます。

 https://www.task-asp.net/cu/eg/lar072028.task?app=202400097


●お問い合わせ
会津若松市 市民協働課 協働参画グループ
〒965-0873 追手町2番41号
TEL:39-1221 FAX:39-1420
mail:kyodo@tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp
HP:(「男性向け料理教室」を開催します)https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2025041000220/


≪女性や性的マイノリティの方々の相談窓口等≫

★暴力(DV)や性加害、ハラスメント、パートナー等とのトラブル、お仕事のことなどでお困りの方の相談先をお知らせします。

 ◎性犯罪・性暴力は、重大な人権侵害であり、決して許されません。
 ◎事件発生時、緊急の場合は会津若松警察署(110番)に連絡してください。


●主な相談先

 ○女性福祉相談室(会津若松市 こども家庭課)
   電話:0242-32-4470
   受付時間:午前8時30分~午後5時まで(土日・祝日・年末年始を除く)
   HP:https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2016030200028/

 ○女性のための相談支援センター(福島県)
   電話:024-522-1010
   受付時間:午前9時から午後9時まで(祝日・年末年始を除く)
   HP:https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21820a/

 ○男女共生センター(福島県)
   電話:0243-23-8320
   受付時間:火曜日:午前9時から正午まで/午後1時から午後4時まで
        水曜日:午後1時から午後5時まで/午後6時から午後8時まで
        木曜日から日曜日:午前9時から正午まで/午後1時から午後4時まで
        [月(祝日の場合はその翌日)曜日・年末年始を除く]
   HP:https://www.f-miraikan.or.jp/guidance/soudan.html

 ○性暴力等被害救援協力機関SACRAふくしま
   電話:024-563-3722(#8891でもつながります。)
   受付時間:午前9時から午後5時まで(土・日・祝日・年末年始を除く)
    ※上記以外の時間は、国のコールセンターに電話がつながり相談をすることができます。
   HP:https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/16005c/sacrafukushima.html

 ○DV相談+(プラス)(全国共通)
   電話:0120-279-889
   受付時間:24時間対応(メールやチャット出の相談も可能です)
   HP:https://soudanplus.jp/

 ○女性のための電話相談ふくしま(内閣府主催事業)
   電話:0120-207-440
   受付時間:平日の午前10時から午後5時まで
   HP:https://nwsfukushima.jimdofree.com/電話相談/

 ○人権相談(福島県法務局)
   電話:0242-27-1498
   受付時間:月曜日、水曜日、金曜日の午前9時から午後4時まで

 ○みんなの人権110番(全国共通)
   電話:0570-003-110
   受付時間:平日の午前8時30 ~午後5時15分(祝日、年末年始を除く)

 ○インターネット人権相談
   HP:https://www.jinken.go.jp/

 ○よりそいホットライン
   電話:0120-279-226(岩手県、宮城県、福島県からかける場合)
      ※音声ガイダンス「4番」が性別や同性愛に関する相談です。
   受付時間:24 時間365 日対応
 

※このメールは送信専用メールアドレスから配信されております。このまま返信いただいてもお答えできませんので御了承ください。

□バックナンバーはこちらから
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2011042000017/
2025年02月28日
13:55
【あいべあ】男女共同参画情報メール :
≪会津若松市 協働・男女参画室よりお知らせです!≫

★会津図書館で「国際女性デー」ミニ図書展示を開催します!

 3月8日の「国際女性デー」は、1975年に国連で制定された記念日です。
 市では、国際女性デーに合わせて関連図書のミニ展示を開催します。
 2025年の国際女性デーのテーマは「すべての女性と少女のために~権利、平等、エンパワーメントを~」です。
 ジェンダー平等に関する書籍や、様々な分野で活躍している女性に関する書籍などを中心に関連図書を展示していますので、ぜひ御覧ください。

【展示期間】令和7年2月28日(金)から3月30日(日)まで
【会場】会津図書館(生涯学習総合センター2階)
【ホームページ】https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2023022100013/
【展示書籍に関するお問い合わせ】会津図書館(TEL:22-4711)

●お問い合わせ
会津若松市企画調整課 協働・男女参画室
〒965-0873 追手町2番41号
TEL:39-1405 FAX:39-1400


※このメールは送信専用メールアドレスから配信されております。
 このまま返信いただいてもお答えできませんので御了承ください。

□バックナンバーはこちらから
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2011042000017/
2025年02月19日
12:26
【あいべあ】男女共同参画情報メール :
≪「国際女性デー」あいづ実行委員会よりお知らせです!≫

★「国際女性デーの意義を考える講演会~地域から始める、ジェンダー平等への一歩~」を開催します

 みなさん、国際女性デーを知っていますか?
 国際女性デーとは、毎年3月8日に世界中で祝われる日で、女性の社会的、経済的、文化的、政治的成果を称えるとともに、ジェンダー平等を目指す活動を推進することを目的としています。
 改めて、ジェンダー平等と女性の権利について学び、地域における女性の活躍の場を広げるための意識を高めることを目的に開催しますので、お時間に都合のつく皆さんは、ぜひお申し込みください。
 
【日時】
 令和7年3月9日(日曜日)14時00分から
 ※受付は、13時30分から

【会場】
 ピカリンホール(会津若松市役所北会津支所内)
 会津若松市北会津町中荒井諏訪前11
 ※駐車場あり(無料)

【講師】
 元井 貴子(もとい たかこ)氏
 桜の聖母短期大学キャリア教養学科准教授

【参加費】
 無料

【定員】
 80名

【申込】
 電話もしくは下記URLよりお申込みください。
 電話:090-1612-6528
 URL(お申し込みフォーム)https://forms.gle/sTPLJUK23XyQ8mdB7

【主催】
 「国際女性デー」あいづ実行委員会

【後援】
 会津若松市


※このメールは送信専用メールアドレスから配信されております。
 このまま返信いただいてもお答えできませんので御了承ください。

□バックナンバーはこちらから
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2011042000017/
2025年01月23日
12:34
【あいべあ】男女共同参画情報メール :
≪会津若松市 協働・男女参画室よりお知らせです!≫

★男女共同参画都市宣言25周年を迎えます

 本市は、平成12年2月に県内で初めて「男女共同参画都市」を宣言しました。また、平成16年4月には「男女共同参画推進条例」を施行し、性別による固定観念にとらわれず、男性も女性も自分らしく生きることができる「男女共同参画社会」の実現を目指して取り組んできました。宣言から25周年を迎える今年は、さらなる男女共同参画社会の推進を、市民の皆さんと一緒に進めていく契機にしたいと考えています。

【日時】
令和7年2月9日(日)午後1時から ※開場は午後0時30分から

【会場】
会津若松市文化センター
 
【内容】
◎記念式典
◎男女平等に関する作文コンクール表彰式
◎男女共同参画推進事業者表彰式
◎本市出身の声楽家・田崎尚美さんによる記念コンサートと記念講演
(演題は「これがわたしの~わたしらしく~」)
◎トークセッション「あなたらしくわたしらしく~様々な選択ができる社会に向けて~」
(出演者は田崎尚美さん、(福)南町保育会理事長・金子恭也さん、(株)わーくすたいる代表取締役・長澤香代さん、ALMS(アルムス)参加高校生、コーディーネーターは、会津大学短期大学部准教授・木村淳也さん)
 
【定員】
先着200人

【申し込み方法】
◎専用フォームから申し込み(https://logoform.jp/f/xTcTI)
◎各支所・公民館などにある申込書に必要事項を記入し、ファクスで協働・男女参画室(FAX:39-1400)へ申し込み
◎電話で協働・男女参画室へ申し込み

【締め切り】
令和7年1月29日(水)

HP:(男女共同参画都市宣言25周年を迎えます)https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2024120600016/


★会津若松市きらきら女性に登録してみませんか

 市では、仕事や芸術、スポーツなどの分野で活躍する女性を紹介します。
 仕事で新しい挑戦をしていたり、趣味や特技を生かした活動を行ったりしている女性は、ぜひ登録をお願いします。

【対象】
 18歳以上の女性で、市内に在住・通勤・通学する、もしくは、本市出身者の方のうち、仕事、研究、芸術、スポーツなどの分野で専門的な知識や活動実績のある方、または、有識者・有資格者の方

HP:(会津若松市きらきら女性に登録してみませんか)https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2024112200033/


●お問い合わせ
会津若松市企画調整課 協働・男女参画室
〒965-0873 追手町2番41号
TEL:39-1405 FAX:39-1400
mail:danjo@tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp


※このメールは送信専用メールアドレスから配信されております。このまま返信いただいてもお答えできませんので御了承ください。

□バックナンバーはこちらから
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2011042000017/
2024年11月08日
16:16
【あいべあ】男女共同参画情報メール :
≪会津若松市 こども家庭課よりお知らせです!≫

★令和6年度DV防止講演会のお知らせ

 毎年、国におけるDV(ドメスティック・バイオレンス)防止期間(11月12日~11月25日)にあわせ、DV防止の普及啓発を図ることを目的に、DV防止講演会を開催しています。
 今年度も以下のとおり開催しますので、皆様もぜひご参加ください。


【日時】
 令和6年11月22日(金曜日) 18時00分~20時00分(17時30分開場)

【場所】
 生涯学習総合センター 會津稽古堂 多目的ホール
 
【内容】
 演題:暴力被害からの回復のために~わたしたちができることを考えてみませんか?~
 講師:門間 尚子(もんま しょうこ) 氏
    特定非営利活動法人 mia forza(ミア フォルツァ) 代表理事

【定員・申し込み等】
 定員:100名(事前申し込み)
    託児あり(定員20名。事前申込制、託児の締め切り11月15日)
    手話通訳あり
 
【申込】
 下記お問い合わせ先へ電話、メールでお申し込みください。

【ホームページURL(令和6年度DV防止講演会のご案内)】
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2022102700044/

●お問い合わせ
会津若松市 健康福祉部 こども家庭課
〒965-0871 栄町5番17号
TEL:23-4545
mail:kodomokatei@tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp


≪会津若松市男女共同参画推進活動ネットワーク加入
 会津若松市男女共同参画推進実行委員会よりお知らせです!≫

★「男女共同参画講演会」を開催します

 会津若松市男女共同参画推進実行委員会では、会津若松市の後援をいただき、「男女共同参画講演会」を下記のとおり開催いたします。
 「男だから」「女だから」といった性別役割意識にとらわれず、「自分らしく」を築いて、「あたらしい」社会を実現するためのヒントをみつけてみませんか!
 
 
【日時】
 令和6年12月7日(土曜日) 10時00分~12時00分

【会場】
 行仁コミュニティセンター(行仁町5-32)
  TEL(0242)93-5111
  駐車場は、行仁コミセン西側です。
 
【テーマ】
 「ふくしまで 自分らしく生きる 男女共同参画社会の実現のために」

【講師】
 福島県男女共生センター
  事業課   副課長      岡 部 貴 敏 氏
  企画調査課 男女共生推進員  森   米 吉 氏

【参加費】
 無料

【定員】
 40名(関心のある方はどなたでも、ご参加ください。)

【申込】
 電話またはFAXで、実行委員長 皆川誠治へお申し込みください。
 TEL(0242)29-7001 FAX(0242)28-1304

【主催】
 会津若松市男女共同参画推進実行委員会

【後援】
 会津若松市



※このメールは送信専用メールアドレスから配信されております。
 このまま返信いただいてもお答えできませんので御了承ください。

□バックナンバーはこちらから
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2011042000017/
2024年10月25日
13:19
【あいべあ】男女共同参画情報メール :
≪会津若松市 協働・男女参画室よりお知らせです!≫

★「女性の健康について考えるセミナー~リプロダクティブ・ヘルス/ライツの視点から~」を開催します!
 
 健康課題は、内容も抱えやすい時期も男女で違いがあります。
 改めて、女性の健康について、性別にかかわらず、皆さんで一緒に考えてみませんか。

【日時】
 令和6年11月16日(土曜日)午前10時から午後0時まで

【講師】
 菅原 早希 氏(一般財団法人 竹田健康財団 竹田綜合病院 助産師)
 
【会場】
 生涯学習総合センター(會津稽古堂) 3階 研修室3

【対象】
 満15歳以上(令和6年4月1日時点)の市内在住・在勤・在学の方

【定員】
 20名(先着順)

【参加費】
 無料(事前予約制)

【締切】
 令和6年11月7日(木曜日)

【申込方法】
 下記の問い合わせ先へ、電話・ファクス・メール等にてお申込みください。
(氏名・年齢・住所・所属・電話番号・手話通訳の要否・託児利用の有無をお知らせください)
 以下URLにリンクしている申込フォームからも申し込みできます。

 https://www.task-asp.net/cu/eg/lar072028.task?app=202400272


●お問い合わせ
 会津若松市企画調整課 協働・男女参画室
 〒965-0873 追手町2番41号
 TEL:39-1405 FAX:39-1400
 mail:danjo@tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp
 HP:(「女性の健康について考えるセミナー」を開催します)
 https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2024092700028/


≪ふくしま結婚・子育て応援センターよりお知らせです!≫

★「ふくしま育パパセミナー」を開催します!

 家事・育児のシェアについて、それぞれの家庭に合ったカタチを考えてみませんか。
 今年度も育児・家事タスク表「見える化シート」を用いたワークショップ等のほか、人気企画である「おひるねアート撮影会」も予定しています。

主催:福島県、ふくしま結婚・子育て応援センター 共催:会津若松市
協力:一般社団法人福島県助産師会、Kaziプロジェクト(カジプロジェクト)

【日時】
 令和6年11月23日(土曜日・祝日)午前10時から午後0時30分まで
 
【会場】
 生涯学習総合センター(會津稽古堂) 3階 研修室2・3

【対象】
 プレパパ・子育て中のパパとその家族

【定員】
 40名(先着順)

【参加費】
 無料(事前予約制)

【申込方法】
 下記の問い合わせ先へ、電話・ファクスにてお申込みください。
 また、以下URLにリンクしている応募フォームからも申し込みできます。

●応募フォーム
https://pro.form-mailer.jp/lp/9e10b5a0313819

●お申込み・お問い合わせ
 ふくしま育パパセミナー事務局(福島リビング新聞社内)
 TEL:024-934-6120 FAX:024-934-7231
 お電話は、9:30から18:00(月)~(金)※土日祝日除く


※このメールは送信専用メールアドレスから配信されております。
 このまま返信いただいてもお答えできませんので御了承ください。

□バックナンバーはこちらから
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2011042000017/
2024年10月02日
13:42
【あいべあ】男女共同参画情報メール :
≪会津若松市 協働・男女参画室よりお知らせです!≫

★「多様なSOGIを考える!LGBTQ+セミナー」を開催します

 SOGIという言葉を知っていますか?
 会津若松市では、「性別にかかわりなく、多様性を尊重し、一人ひとりがその個性や能力を十分に発揮することができるまち」を目指しています。
 誰もが個性と能力を発揮できる社会を実現するため、多様な性やLGBTQ+について学ぶセミナーです。

【日時】
 令和6年10月26日(土曜日)午前9時30分から午前11時30分まで

【講師】
 阿部 のり子さん(ダイバーシティこおりやま代表)
 
【会場】
 アピオスペース 1F 展示ホール(会津若松市インター西90番地)

【対象】
 満15歳以上(令和6年4月1日時点)の市内在住・在勤・在学の方

【定員】
 30名(先着順)

【申込方法】
 下記の問い合わせ先へ、電話・ファクス・メール等にてお申込みください。
(氏名・年齢・住所・所属・電話番号・手話通訳の要否・託児利用の有無をお知らせください)
 また、以下URLにリンクしている申込フォームからも申し込みできます。
 https://www.task-asp.net/cu/eg/lar072028.task?app=202400238

【締切】
 令和6年10月18日(金曜日)

●お申込み・お問い合わせ
 会津若松市企画調整課 協働・男女参画室
 〒965-0873 追手町2番41号
 TEL:39-1405 FAX:39-1400
 mail:danjo@tw.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp
 会津若松市ホームページ(「多様なSOGIを考える!LGBTQ+セミナー」を開催します!)
 https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2021062500039/


★男女共同参画推進事業を紹介します

・令和6年度「男女共同参画推進事業者表彰受賞者交流会」を開催しました

 会津若松市男女共同参画推進事業者表彰を受賞された事業者を対象に、誰もが働きやすい職場環境づくりを更に進めるため、交流会を開催しました。

 https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2023052200011/

・【令和6年度 市民提案型協働事業 採択事業】「女性向け起業・創業をゼロから学べる創業塾」が開催されました(応募申込は終了しております)

 女性を対象とした起業・創業について基礎から学べるセミナー形式の講座を開催しました。

 https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2024070900112/


※このメールは送信専用メールアドレスから配信されております。
 このまま返信いただいてもお答えできませんので御了承ください。

□バックナンバーはこちらから
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2011042000017/
2024年07月30日
19:11
【あいべあ】男女共同参画情報メール :
≪会津若松市 協働・男女参画室よりお知らせです!≫

★「起業・創業をゼロから学べる 女性向け創業塾」を開催します

 『創業を予定している』、『創業に興味がある』、『漠然と創業を考えている』方を対象とした起業・創業について基礎から学べるセミナー形式の講座です。
 現在お勤めの方・学生・主婦の方はもちろん、既に創業されている方、個人事業主の方など、どなたでも参加できます。

会津若松市ホームページ:https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2024070900112/

【日時・内容】

第1回:8月23日(金)
■オリエンテーション 起業・創業のスタイル

第2回:9月6日(金)
■マインドセット 自分に合った創業を検討

第3回:9月20日(金)
■事業計画と顧客ニーズ

第4回:10月4日(金)
■マーケティングと営業

第5回:10月18日(金)
■個人ワーク/自分の事業について考える

第6回:11月1日(金)
■グループワーク/課題の共有と取り組みの検討

報告会:令和7年1月24日(金)

講座時間(全回共通):午後6時30分~午後8時30分 ※報告会は午後6時30分~午後8時

【会場】
 生涯学習総合センター(會津稽古堂) ※初回は研修室3(栄町3-50)

【対象】
 18歳以上の女性で次のいずれかに該当する人
 ◎市内に在住・在勤・在学している
 ◎本市で起業・創業したいと考えている市外の方

【定員】
 20名

【受講料】
 無料

【託児】
 無料

【締切】
 8月10日(土)

【申込方法】
 NPO法人proYELL(FAX85-6514、メールsupport@proyell.jp)に電話かファクス、メールで申し込み

●お問い合わせ
 NPO法人 proYELL(TEL 85-7011/FAX 85-6514)
 (協働パートナー:企画調整課 協働・男女参画室 TEL39-1405)


≪福島県男女共生課よりお知らせです!≫

★「ふくしまアンコン解消アクション!」エピソード募集について

 福島県では 、男女共同参画社会の実現に向け、依然存在するジェンダーギャップ(男女の違いによる格差や不平等)の解消を目指しています。そのためには、背景にあると考えられている無意識の思い込み、いわゆるアンコンシャス・バイアス(以下「アンコン」という。)に気づくことが必要です。
 そこで、県民の皆様と一緒に、自分自身のアンコンに気づき、解消に向けた行動につなげるため、エピソードを募集しますので、お知らせいたします。
 今後は、応募いただいたエピソードを基にした啓発冊子を作成するなど、性別によるアンコンを解消するための啓発活動に使用します。

【募集内容】
 「(性別による)アンコンに気づいてよかった!エピソード」
 (エピソード部門:職場部門・家庭部門・地域部門)

【応募期間】
 令和6年8月20日(火)午後5時まで

【応募要件】
 福島県在住・在勤・在学の方

【応募方法】
 特設サイト内の専用応募フォーム
 https://www.fct.co.jp/fukushima_uncon_action/

【感謝品】
(1)啓発冊子に採用された6名に商品券5,000 円分及び県産品詰め合わせ 3,000 円分を贈呈いたします。
(2)ご応募いただいた方((1)の啓発冊子に採用された6名を除く)のうち、抽選で50名に QUO カード(1,000 円分)を贈呈いたします。


●お問い合わせ
ふくしまアンコンシャス・バイアス解消アクション!事務局
電話 024-923-3306 ※受付可能時間:平日 9:30から17:00まで(土日祝休み)



※このメールは送信専用メールアドレスから配信されております。このまま返信いただいてもお答えできませんので御了承ください。

□バックナンバーはこちらから
https://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/docs/2011042000017/

残り88件の配信があります